長春からの第2報
五月
美しい春 |
ここ長春ではようやく春の風が吹き始めました。冬の間、すべてが枯れ果て、どこもかしこも凍りついていた大地から、一日ごとに緑の芽が吹き出し、青々と茂り、杏子、レンギョウ、スモモの花が一斉に咲き出して、どこにこれほどのエネルギーが秘められていたのかと驚く毎日です。今日は学生達と宿舎近くの南湖公園を散歩しました。緑豊かなとてもきれいな公園です。湖畔には無数の柳の巨木がやさしく揺れて、黄色い瓦屋根の東屋が点々と風景と溶け合い、「梁齎志異」を思い出す美しい風景です。入場料を払ってはいる公園なのでここはきれいに掃除がしてあり、とても快適にのんびりできました。 |
学生食堂での食事 |
食堂へは取っ手付きの直径15センチ程のホーローのコーヒーカップ状のものに皿型のふたの付いたの、あるいは、洗面器状の小型のホーロー食器を、スプーンと一緒に袋に入れて持っていきます。この食器はテレビでもよく見られますね。広大な食堂の入口を入るとL字型に台がありその台の上に20種類程の料理が、熱いの冷たいのに分けられ、また鳥肉、豚肉、内臓、その他の肉の塊がそれぞれ山のように盛られています。学生はまずご飯を食器に100
g〜150 g買い、次に料理のところへいって、その上に盛ってもらいます、肉の塊も買う人はまたその上にのせて席に着きます。大体一人3元〜7元(40円〜80円)。いちどきに集中するので、その熱気は大変なものです。料理は東北料理で塩気がきつく、南のほうから来た人にはちょっと気の毒です。でもよく選べば塩気の薄い料理もあります。だいたい11:30
〜11:50 迄で終わり、あとは各自食器を洗い、それぞれの部屋で1時過ぎまで昼寝をします。 この昼寝の習慣は大変いいもので、午後の授業で学生が元気いっぱいな理由はここにあります。日本での授業のときアジアからの学生が午後本当に眠そうなわけがよく分かりました。 |
中国(長春)の一般の食堂での食器の扱い方について |
まず席に着くと、コップと小皿を、おいてある紙ナプキンできれいに拭きます。お客が全員おしゃべりしながら同じ事をしています。 きれいな場合もあるのですが、たいてい水で濡れています。出されたお茶でコップをゆすいでそのお湯を床に捨てる人もいます。 (北京や、上海ではきれいな食器が出てきましたからこれは地方性の問題かもしれません。) ある日いつものように席につくとすぐ無意識に食器を拭き始めたことに気が付いた私たちは、「日本に帰ったら、これをやらないよ うにお互いに気をつけようね。」と言い合ったものです。 (はじめにお皿を拭けというのは中国の学生に教わりました。 上海や北京から来た学生が、長春の水がそのまま口に入ると、お なかを壊すということで。 実際、サラダを食べるとすぐでした。どうもこれは硬水だかららしい。ほかの地方から来た学生も水が合わないって言っていました。 でもお皿に水が残っているのを見れば自然に拭かずにいられません。) 食事のとき、日本では骨や食べカスは皿の隅に置きますが、中国では、テーブルの上に置いたり、床の上に捨ててもいいそうです。 日本では、テーブルの上にちょっと落ちたりしたものは箸で拾って食べたりしますが、中国でそれをすると何と汚いことを平気でする奴だと顰蹙を買います。 習慣が違うというのはこういうことですね。 食事のあとが汚ければ汚いほど満足度が高いそうです。でもホントかなという気もします。みんな結構きれいに食べていますから。 日本と違って、中国では料理は少し残したほうがいいらしいです。 こんな話があります。 中国の人に招待されたある日本人グループが、料理を残しては失礼になると、必死で食べたそうです。 皿が空になったのを見て 招待者はまだ足りないのだと思い料理を追加しました。その後果てしない料理の追加が繰り返されたということです。 トイレについては前にも書きましたが、ドアがあっても開けっ放し、使ったあとは流す習慣がありません。こちらでは次に使う人 が流してから使うそうです。 これは先に書いた食堂での食器の処理に共通していますね。食べる人が食器を拭く。発想の違いに驚いてしまいます。 どこのトイレもひどい状態だった理由がこれだったんですね。やっとわかりました。 ドアが開けっ放しの理由も 生理的なことに対して何を恥ずかしがる必要があるのかというところでしょう。 これがわかるのに2ヵ月かかったわけです。 外国 旅行には行きましたが、住んでみなければわからないことがたくさんあるんですね。もう少々のことでは驚かなくなりましたが。 |
長春名物、春の風 |
長春名物の春の風が吹きすさぶ季節になりました。これはとても大陸的と言っていいでしょう。ビョウビョウと、埃を高く吹き上げ、台風のようで前にも進めず、10m先も見えず、目も開けていられないほどの勢いです。女性は頭からすっぽりスカーフをかぶり、男性はサングラスを掛けています。髪はゴワゴワ、顔はザラザラ、毎晩シャンプーをしないととても寝られません。部屋の中も窓を閉めれば大丈夫ですが、どこからともなくほこりが入ってきます。私は日本で作業用の防塵眼鏡を買っていったので、助かりました。午前中は穏やかなのですが、午後になると始まります。 先週中間テストのあとメーデーを入れて土、日、月と三日間の休みがあり、日曜日に中国人の先生の案内で長春から車で1時間ほどのところにあるカロン湖という湖に行きました。この日も風が強く、広い湖が波立って海のように見えましたが、白樺と落葉松の林が続き、日本のどこか避暑地に居るような美しいところでした。ここも入口でお金を払いましたが、南湖公園と同様お金を払ったところはとてもよく整備されていてゴミもなくきれいだというわけです。中国は日本の36倍の広さと12億の人口を抱えています。ここをすべてきれいに整備するなど無理な話です。町全体はまだきれいではありませんが、こうやって、休みの日に家族や友達と遊びに行く場所がきれいになっていけば、町の有り様も少しずつ変わっていくのだろうと思います。北京などでも新しく都市計画をして作るところは環境整備も進みつつあるようですし、オリンピックが誘致できなかった理由の一つがトイレなどの基本的環境の問題だということが周知のことになっていますから。 |
すばらしい学生たち | |
|
中華料理について |
中国の人は宴会を大変大切にします。私たちが着いた当時、予備学校の校長招待の宴会、大学の学長招待の宴会、副学長招待の宴会、学生招待のパーティー、それから3月誕生日の私のためにほかのメンバーが企画してくれた日本人と中国人の先生が1同に会した宴会。これらはみんなコース料理でした。その外10人以上集まれば大宴会になります。クラスの学生たちにも2度招待されました。コースでは、まず冷菜(いわゆるオードブル)8皿がまず並びます。それから温菜、スープ等次から次へと10種類以上。料理に関する限り中国の人は本当に豊かな生活をしています。招待されたところはやはり学生食堂と違って、おいしいところばかりでした。四川料理の食堂では四川からの学生がおいしいものを選び、広東料理の店では南からの学生が、というように料理についてはほとんどはずれがないうれしい日々です。しかしその種類の多さには驚きます。中国で外国料理のレストランがほとんどないのは、その必要がないからでしょう。 |
宴会のときのお酒について |
ここ長春では宴会には白酒、ビール。 ビールはおいしいものが何種類もあります、雪花ビール、銀瀑ビールなど。 この地ビールは軽くて飲みやすい。でもビールを5本ぐらい並べ喫水線を見ると入っている量が少しずつ違うのに気がつきます。日本ではそんなこと考えたことがないけれど、なんだか笑ってしまいました。 白酒(パイチュウ)はアルコール度数45度以上の強いものですがいい香りがします。これは小ぶりの杯で飲みます。乾杯のときには文字通り飲んだあとコップを下に向け、飲んだことを証明します。 |
長春の北京ダック |
私たちは招待所の料理に飽きると外へ食べに行きます。一番の人気は北京ダックの店、ここでは、家鴨を1羽、あるいは半羽と注文します。大皿に丁度いい大きさにそいだ肉と皮がこんもり盛ってあり、それと強力粉で作った薄い皮、名古屋の八丁味噌に似た黒い味噌とねぎの千切りがどっさり出てきます。こんなにぜいたくな食べ方は日本では望めません。これは何度食べても感動です。ここでのおすすめは、貂油生菜(貂の油で炒めた青菜)コクがあって絶品です。荷三豆(巨大なきぬさやと中国サラミの炒めもの)、鹿の串焼、玉美羹(甘いとうもろこしのスープ)、とうもろこしだけでなく、中にほかの穀物や何だかよくわからない赤や緑の実も入っています。松花鶏肉(鶏の腿肉で皮蛋を巻いて甘辛く煮たもの)。とにかく味付けがいい。ピカ一です。12皿以上頼んで値段は10人で、300元(3000
円)、もちろんビールも飲みました。 |
貿易センターホテルでの料理 |
ここには観光客が泊まるので初め私たちに外国人向けのメニュウを出してきました。そのメニュウを見て目が飛び出ました。1皿の値段が約10倍、私たちはこちらでも中国元の給料をもらっていますから、どうしてもそのレートで考えてしまいます。その上メニュウには私たちがおいしいと思っていつも食べる料理が一つもありません。私たちは大学から身分証明書と工作証をもらっているので、それを見せて、現地の人用のメニュウを出してもらいました。そこにはあるではありませんか。地三鮮(ジャガイモとピーマンと茄子を揚げて、牡蠣油で炒めたもの)、蝦仁叭油菜(青菜を炒めてエビの餡がかかっている)酸辣湯(スァンラータン)雪衣豆沙(卵の白身を泡立てた中に日本と同じあんこを入れて揚げたもの)、水餃子。その時観光客は中国へ来ても、気の毒なことに本当のおいしい中国料理は食べられないのだということに気がつきました。味は上品で、5つ星ホテルなので、内装も完璧、サービスもいい。ただここもトイレはドアがほとんど壊れています。トイレの真中に水を入れたバケツが5つ並べてあって、流すのは、客です。 |
近所の料理店いろいろ |
金川酒店(招待所から歩いて1分):ここは中国の人には少し高いせいかいつも空いています。けれども味はいい。ここでは四川、広東の料理が食べられる。三鮮焼豆腐(揚げ豆腐の三鮮)。 学校近くの回族のレストラン:ここは青年協力隊のMさんおすすめ。ここを知ってからあんまりおいしいので、たいていここで食べるようになりました。ここのおじさんともすっかり仲良くなり、たまに学生がここで、ウイグルのうどんを作ったときは食べさせてくれます。そのうどんというのは讃岐うどんそっくりの歯ごたえとのど越しで、これをトマトのスープで、あるいはトマトのソースをからめて食べるのですが、とてもおいしいものです。Mさんは大学の新彊班で教えています。新彊と言うのは中国の西の端ウイグルのことで、ここからも日本へ留学するための学生が40人来ています。ウイグルの言葉はウイグル語、中国語を話す人は少ないそうです。顔だちは漢族ではなく、シルクロードの顔です。彼らのほとんどは回教徒で、豚肉は食べません。ですから入るレストランは回族の店と決まっています。今年はこのグループのためにわざわざコックがついてきて学生食堂でもウイグル料理を食べることができるようになったそうです。中国では辺境の地、特にウイグルのような西の国境に近い地域は民族紛争が起こらないように特別の予算を組み、その地方の人たちの給料も漢族の平均より高くしているそうです。中国政府も苦労をしているなと、おもしろく思いました。ここのおすすめは、餡餅(ねぎと挽き肉の入った平たい餅)日本のねぎ焼きの味です。B肉条(牛肉の薄切り煮込み)この牛肉がおいしい。木須柿子(卵とトマト炒め)トマトがふんだんに入っていて日本で作ったら大変高い。牛肉純柿子(トマトスープ)濃いトマトの味と牛肉のダシでこれは絶品。炒白菜羊肉(スパイスの効いた羊肉の炒め物)。水煮肉片(キャベツと羊肉入辛いスープ)これは見ただけで辛そう。とうがらし色のスープにとうがらしがそのまま30本ぐらい突き立って居る。でも辛さに慣れたあとの旨味がたまりません。鍋扇豆腐(絹漉しのおいしい豆腐の間に肉と野菜を挟んで揚げたもの)茶わん蒸しの卵の少し固いののような歯ざわりで、日本人には感動ものです。私はこの店が1番気に入っています。 |
運動会 |
先週の土曜日には、博士班(ウィグル族の博士班も合同でした)の運動会がありました。どんなに堅苦しいものかと思っていましたが、とても自由で楽しいものでした。初めに入場行進。わたしはこの運動会のためにスウェットスーツと運動靴をわざわざ現地調達したのに会場にいってみると全員スーツに一番いいネクタイをしているではありませんか。学生に聞くとみんなで申し合わせたそうで入場行進が終わったら着替えるということです。寮の前のグラウンドだからということもありましたが。行進のときには全員上着を脱ぎとても凛々しい様子になりました。 宿舎工事の騒音問題に悩まされて大変な面もありますが、この学生たちと知り合えて私は本当に幸せだと思いました。今日は5月25日。書きたいことはまだまだありますがこの辺で長春第2報をお送りします。あさっては、浄月譚へ予備学校主催のハイキング。きっとおもしろい発見があるでしょう。 |